CATのゆったりライフ

日々生活の中で興味のある事を書いてます。

本当にわかる為替相場を読んで3

こんにちわ!CATです!

今タイはソンクラン真っ只中ですが、緊急事態宣言で飲み屋も14日間の閉鎖になってます。大人しく家でブログ書いてます。

 

 

  • 為替によって重要なファンダメンタルズ

 為替相場では中長期的には景気循環金利動向といったファンダメンタルズが上に向いている通貨が買われやすいです。ただ下記の点に注意が必要です。

  1. 相場にはテーマがある
  2. 期待が実現するまでに時間差がある
  3. 良い金利上昇と悪い金利上昇がある
  4. 相場が正しい

 経常収支が黒字だからといって直ぐに円高に進むわけではなく、どのファンダメンタルズがどのタイミングで効果が出るかを考える必要があります。また金利が上昇していると通貨が上昇するとは限りません。景気拡大に伴う投資マネーの流入で安全資産(債券)から株式に資金がシフトし債券金利が上がる場合もあれば、国債の信用力が低下したため金利が上昇している場合もあります。

 

  • 経済統計のメイン

 ファンダメンタルズである金利動向はFRB(連邦準備理事会)の影響を大きく受けます。FRBは2つの責務と呼ばれる政策目的があり、それは「物価の安定」と「雇用の最大化」です。したがってアメリカの雇用統計はFRBにとって金融政策を考える材料になります。

非農業部門雇用者数(Non-Farm Payroll)

 NFPと呼ばれ農業以外に就職している就業者数を前月と比較した統計情報です。「就業者数」は事務所から給料が支払われるとカウントされ、1人が複数の事務所から支払いを受けると延べ人数カウントされます。サンプル数が多く事業所調査であるため失業率よりも重要視されます。

 単月で判断するより連続した雇用トレンドをみる必要があり、前月比15万人以上増加した場合は失業率が低下する傾向になります。 雇用統計発表時は大きく為替が動きますが、遅行指標なので長めにトレンドに影響を与えます。

失業率と労働参加率

 失業率の算式は

失業率 ➗ 労働力人口(就業者 + 失業者)/ 100

 となります。失業者とは「仕事がなく、かつ、調査期間中に仕事を探した者」です。したがって求職活動していないと失業者に含まれません。この失業率は家計調査といって約6万世帯を対象に総務省ヒアリング調査をベースに算出しています。

 失業者の定義を見ると分かりますが就職自体を諦めてしまった場合は労働力人口から退出してしまい、失業率が改善してしまいますが実態を反映しておりません。そのため労働人口が労働年齢の成人全体に占める割合である労働参加率も同時に見ることが一般的です。

消費者物価指数(Consumer Price Index)

 CPIと呼ばれ労働省が毎月15日前後に発表します。都市地域の全消費者を対象にしたモノやサービス価格を基礎に基準年を100とし価格変動を示します。品目は固定化され税金や社会保険料、土地・住宅を含みません。総合指数とコア指数があって総合から食品やエネルギーなどの振れ幅の激しい物価を除いて算出されます。

PCEデフレーター(Personal Consumption Expenditure Deflator)

 CPIと似た指標にPCEデフレーターがあります。個人消費支出(PCE)はGDPを構成する要素の一つで個人がモノやサービスに対してどれだけお金を支出したかを示し、この個人が消費した物価変動を示すのがPCIデフレーターです。

 これは商務省が毎月末に「全ての消費者によって消費されたモノやサービスの価格」を調査対象とし、CPIの品目のウエイトが固定される一方でPCIデフレーターは消費動向の変化に応じて品目のウエイトが変わります。政府はCPIよりPCEに注目しているようです。

その他

 物価や雇用に関する指標以外にも先行指標としてISM製造業景気指数や鉱工業生産指数があります。景気の回復を判断するにはケース・シラー住宅価格指数が重要です。

 今までツラツラ書いてきた内容はアメリカの指標が基本としています。FRBが「物価の安定」と「雇用の最大化」の2つを金融政策の責務としているのに対し、ECB(欧州中央銀行)は「物価の安定」のみを目的にしている点を比較してみると面白いですよね。今日はちょっと長くなったので、それでは!

本当にわかる為替相場を読んで2

こんにちわ!CATです!

正面でカップルがイチャついてるスタバで勉強してますw

不思議と苛つきも覚えず、微笑ましくボーッと見てます。

 

 

  • 為替レートを動かしている人たち

 前回は為替レートは相対的でUSD/JPY、EUR/JPY、EUR/USDを見て確認する事、TTS・TTBについて学びました。今回はマーケットで活動しているプレイヤーについて学びます。

実需と投機

 貿易や海外企業の買収などの経済取引の裏付けのある為替取引を実需取引、経済取引が裏付けになく通貨の値上がり、値下がりを狙った為替取引を投機と言います。実需取引は一方向の取引で貿易取引で入金されたドルを円に交換して完了します。一方、安いドルを円で買って高くドルを売るというように2回取引があります。投機筋が悪かって言われると、そんな事はなくてマーケットの流動性を供給しているので重要なプレイヤーです。

 

様々なプレイヤー

 為替でインターバンク市場でビット・オファーを提示する金融機関のことをマーケットメーカーと言いますが、それ以外のプレーヤーにはヘッジファンドなどがあります。ヘッジファンドとは機関投資家や富裕層から私募で集めた資金を様々な手法で運用するファンドで為替市場では3種類存在します。

グローバルマクロファンド

 マクロ経済や金融政策などの観点から金融市場を分析し資金を運用するファンドで運用対象は外国為替・債券・株インデックスで、個別株は少なめです。

②CTA(Commodity Trading Advisor)

 為替・金利・株・商品の先物に幅広く分散投資しているケースが多く高度な統計学・モデルを用いて過去の価格を分析し「一方向に動き出した際に順張り」する手法です。

③HFT(High Frequency Trading)

 高速・高頻度の自動売買を繰り返して収益を得ようとする取引手法、ファンドを言い裁定取引を行っているケースが多いです。

 日本株をやっていると注目するクジラもいます。代表的なのはGPIFで基本ポートフォリオに沿って運用しますが、運用比率が変われば日本株を買い増してリバランスします。基本ポートフォリオには乖離許容幅があるので、いつ日本株の買い支えどがあるか分かりません。最近では外貨建て資産の比率も増え為替のボラティリティーが高まってきたので為替ヘッジを行う方針に切り替えたようです。

 最近は確定申告で忙しくて中々新しいことができませんが、ぼちぼち初めて行きたいと思います。それでは!

 

 

 

ロンドンFX2

こんにちわ!CATです!

タイは相変わらず暖かいです。日本では雪も降ってるようですね。

 

 

 前回は経済指標をもとに財政政策・金融政策が決定される事を勉強しました。中央銀行である日本銀行の役割は

  1. 発券銀行
  2. 政府の銀行
  3. 銀行の銀行

です。日本銀行のサイトをみてみると物価の安定と2%の物価安定目標が書かれております。

www.boj.or.jp

 また日本銀行法の第2条(通貨及び金融調整の理念)では

日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。」

と規程されております。 日本は円の価値が暴落して食べ物を買う事ができないような状況を経験したことはありませんが、悪名高いジョージソロスとBOEの戦いでは一夜にして住宅ローン金利は16%も上昇したそうです。

news.mynavi.jp

 

  • 物価の安定を図る指標

 日本銀行は中長期的な物価安定の目途として物価上昇率2%を目標にしてました。物価上昇が2%を超えると政策金利を上げて、2%を下回ると政策金利を下げてます。最近では多くの国がゼロ金利なので量的緩和と言う手段で無理矢理に通貨の価値を下げインフレに向かうようにしてます。

 消費者物価指数(CPI)は全国世帯が購入する家計に係る財及びサービス総務の価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定したもので総務省統計局で確認することができます。

www.stat.go.jp

 これとインフレターゲットを比べて今後の中央銀行の金融政策を考えたりします。

 

 短期的な政策金利中央銀行がコントロールし、長期的な金利国債の利回り)は債券市場の需給関係によって決定されてます。最近では各国の中央銀行国債を買いまくっているので長期金利市場メカニズムから乖離しているようです。ちなみにEUの場合はユーロ加盟国が共同で発行する共同債はなく、通貨は同じEUROですが金利の異なる国債を各国が発行します。

 市場メカニズムによって決定される長期金利格付け会社の格付け変更にしばしば影響を受けます。格付け会社には

  1. スタンダード&プアーズ
  2. ムーディーズ
  3. フィッチ

があり、リーマンショック時のアメリカ国債の格下げ、ギリシャ債務危機におけるギリシャ国債の格下げなどがあります。一般的にBB+以下は5年以内に3割がデフォルトする可能性があり投資不適格と言われています。

 

  • まとめ

 今回の章は中央銀行の事を学びました。中央銀行は物価と通貨の安定を目的に金融政策を行い短期金利をコントロールし、市場メカニズムによって長期金利が動き格付け会社の情報が参考になるって事です。割と頭が整理されたので良かったです。それでは!

 

当ブログではGoogle Analyticsを利用して、アクセス解析を行うためにcookieを使用しております。Google Analyticsで集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、改善の為に使用させていただくものとします。なお、cookieは個人を特定する情報を含まずに集計しております。


Googleによるデータの使用に関しては「ポリシーと規約」をご覧下さい。

ポリシーと規約