こんにちわ!CATです。
Windowsのインストールが終わり、一応普通に使えるようになりました。
動くようにはなったのですが、ドライバっていうのをインストールしなければならないみたい。マザボのCD-ROMとグラボの説明書に書いてあったけど、確かに何もいじってない。言われるがままに、初心者は黙ってインストールします。
-
色々セットアップ
Windowsをインストールして試しにWIFIと接続。YouTubeを付けてみるも音でない。。
そういえば、このディスプレイには音声ないのです。PCケースから音が出るのではと期待しましたが、軽快なファンの回転音が響くだけ。。。
しょうがないので、この前買ったAnkerのSoundcoreとリンクしてみる。
繋がった!音出たよ!
-
マザボ・グラボのドライバ
調子に乗ってマザボのドライバもインストールするぜ。そもそもドライバの意味が分からないので調べました。
簡単に言うと、PCはマザボやグラボを付けただけでは機能せず、ドライバをインストールする事でそのデバイスの使い方を覚え動かすとの事。タイの秋葉原で買った外付け光学ドライブから読み込む。
このまま全てダウンロードして完了。SATA設定がAHCIになっている事は確認した。
グラボは下記のサイトに行って
jp.msi.com
ドライバをダウンロード。「Geforce Experience」でドライバーを最新版に出来るらしい。他にも「Overclocking Utility Afterburner」をダウンロード。
デバイスマネージャーのディスプレイアダプターにNVIDIAの型番書いてあるからOK
-
HDDのフォーマット
調べてたらM.2は認識されてるけど、WDのHDDは認識されてない。
「ディスクの管理」を開くと未割り当てのディスク0があったので、フォーマット。
無事、認識されました。
注意点はファイルシステムをNTFSにして、MBRを選択。MBRとGPTどっち選べばいいのか調べてみた。どうやらパーテーション4つ以上や2TBを超える場合はGPTを選択すればいいみた。UEFIではCSMを有効にしないとダメらしい。
これで一通り終わったみたい。
- UEFI
- Afterburnerの操作方法
- セキュリティソフト
についてはほぼ触ってないから、勉強するつもり。
せっかく自作したので弄り倒したいと思います。それでは!