こんにちわ!CATです!
テクニカルの復習は少しづつですが出来てます。平均足、DMI、移動平均線(グランビルの法則)って感じで。移動平均線を勉強する時はこちらの本を使いました。
この本が良いのか?って聞かれると、オススメはしないw何故かと言うと、大事な事が体系的に記載されてないからですね。同じ項目に関しては纏めてを列挙すれば良いのに、だいぶ離れた箇所に書いてるんですよね。読んでて混乱したわw
今回はボリンジャーバンドを復習しようと思います。ボリンジャーバンドは一番使ってますね。これ、凄い使いやすいです。
ボリンジャーバンドとは、「ボラティリティを一定期間の価格データから測定し、統計学的に価格の変動範囲を予測してチャート上に表示するテクニカル指標」です。平均値を中心に正規分布である場合、+−1σ(シグマ)に約68%、+−2σに約96%の確率でデータが収まります。ジョンボリンジャーバンド氏は設定を20日にする事を勧めてます。念のためGMOの設定見たら24日になってた。。。
ボリバンはそれぞれの指標で
を判断出来ます。真ん中の移動平均線をミッドバンドと呼びます。
携帯のアプリだと%bチャートやBandwidthはないのでTradingviewを使ってます。
-
算式
%bチャート
%bチャート = (現在の価格 - バンド下限)➗ (バンド上限 - バンド下限)
でバンドの上限と下限の間で今どの位置にいるのかを0〜1.0で表示しますが、たまに0以下や1以上になる事もあります。
Bandwidth
Bandwidth =(バンド上限 - バンド下限)➗ミッドバンド
でバンドが最も収束した地点からトレンドが発生し、バンドが最も広がった地点でトレンドが終了します。
-
ボリバンを使ったトレード
レンジ相場
レンジ相場の場合は+-2σで逆張りし-+1σで利益確定してます。暴落後は日足のボリバンがエクスパンションを起こしており、1→4→8時間足と順にボリバンが収束する時に急騰・急落を繰り返していきます。時間足のボリバンが収束の場合は短期で利確しますね。これかなり美味しいですw
トレンド相場
ボリバンは本来順張りで使うテクニカルです。日足のボリバンが収束して来ると新しいトレンドが発生します。レンジ相場より稼げます。下のチャートはビットコイン の7月に発生したトレンドです。
ボリバンが収束して2σに沿ってローソク足が上昇してます。ローソク足は+2σと+1σの間で上昇、−2σと-1σの間で下落します。利確ポイントはバンドウォーク後で上昇なら+1σを割ったら下降なら−1σを超えたらですが、私は日足でストキャスの%Kが0.8を下回ったり大陰線が発生したら利確します。
ボリンジャーバンドついては小次郎先生の解説で昔勉強しました。よかったら見てください。
今日は長くなったので、それでは!