こんにちわ!CATです!
仮想通貨の本も3冊読みましたが、途中から同じ事ばっかりやんって思うようになりました。結局のところ、基本的な点は覚えちゃったんでしょうね。皆さんはマイニングってした事ありますか?
ビットコイン のトレードをしていても「マイナーの損益分岐点が〜」とか「マイナーのビットコイン 売却が〜」とか話題になりますよね。ただコインポスト読んでいてもピンと来ないし、自分でマイニングしてみると新しい視点で捉える事が出来ると思うので一度はやってみても良いんじゃないかなってお勧めします。新シリーズは一からマイニングをやってみようってやつ。
-
マイニングって何よ
マイニング作業は
をぶち込んでハッシュ関数で条件にあった16進数のハッシュ値を見つける作業です。
上記の3つのうち1と2は最初から決まっているので32ビットのナンスを見つける事で条件にあったハッシュ値を見つける事になります。
具体的にビットコイン の333333ブロック目を見てみます。
ハッシュ値の最初の部分が「00000000」って「0」ばっかり連続してますね。ビットコイン のマイニング難易度が増加すると、この「0」が連続して小さい数字になるようなナンスを探す条件がつきます。ハッシュ値は「0〜9、a〜fまでの16の文字と数字」から成ります。良くみると確かにf以降のアルファベットがない。
ナンスも32ビットなので2を31回かけたら確かに桁数あってた。
-
ハッシュレートとディフィカリティ
ハッシュレート
ハッシュレートはマイニングの計算速度でH/S(Hashrate per secondかな)でマイニング機器がマイニングでどれだけ利益を出せるか数値で示したものです。BTCとハッシュレートに相関関係はないと言われてます。確かになさそう。。。。
Glassnode Studio - On-Chain Market Intelligence
自分の採掘したい仮想通貨の全ハッシュレートのうち、自分のマイニング機器のハッシュレートがどれだけ占めているのかが重要で採掘できる仮想通貨の量が分かります。
マイニング機器のハッシュレート ➗ 全ハッシュレート =採掘できる仮想通貨量
ディフィカリティ(Difficulty)
ディフィカリティとは2016個ブロックが生成される度に、ブロック生成のスピードを調整するために採掘難易度を上げたり下げたりする事です。ディフィカリティを上げると以前よりも採掘しづらくなるので収益性は下がります。具体的に言うと現在、全体のハッシュレートのうち自分が10%を占めているとして、9分30秒ごとにビットコイン を採掘できたのにディフィカリティが上がって10分ごとになります。こうなると24時間以内に採掘できるビットコイン の数が減るので、当然収益性は下がります。
Glassnode Studio - On-Chain Market Intelligence
一般的には価格とディフィカリティに相関関係はあります。チャートみると確かにありますね。ただ見てると価格が先に動いて、その後ディフィカリティがそれに合わせて動いてる感じ。遅行指標ですね。
-
マイニング事始
マイニングを1からやるとして自宅でマイニングするにはどんなマイニング機器が良いでしょうか?一般的にCPU<GPU<ASICの順で効率的にマイニングできます。
GPUのハッシュレートは30mh/sに対して最近でたAntminer S19 Proは110TH/sです。桁違いにすごい。ただメチャうるさい!80dBとか近所から苦情きますね。
ANTMINER S9 NOISE/SOUND LEVEL TEST | CLOSE & FAR RANGE
って事でAntminerは却下です。実験のためのマイニングなのでコストをかけるつもりはありません。まずはマザボの購入をします。注意点はPCIeスロットがある事でwifiはUSB接続の買おうかなと。選んだのはこちら!
ASUS Intel H310 搭載 マザーボード LGA 1151 対応 PRIME H310M-A R2.0 / DDR4 / 2666MHz / SATA 6Gbps 【mATX】
- 発売日: 2018/12/21
- メディア: Personal Computers
ASUS PRIME H310です。値段は7,200円でちょー安い。ソケットはLGA1151なのでインテルのCPUを探す事になります。CPUはこちらです!
INTEL インテル Core i5 9400F 6コア / 9MBキャッシュ / LGA1151 CPU BX80684I59400F 【BOX】【日本正規流通品】
- 発売日: 2019/02/01
- メディア: Personal Computers
インテルCore i5 9400Fですね。大体2万円位だけどebayだと少し安くなるかな。自作PCを一回作ったので、この辺はサクサク選べました。ちょっと長くなったので今日はこの辺でそれでは!